『嫌われる勇気』刊行によせて。

本日、2013年の12月13日に、

岸見一郎先生との共著『嫌われる勇気』が発売になりました。

語りたいことはたくさんある気がするのですが、

まずは本の「あとがき」に書いた文章を引用させていただきたいと思います。

 

嫌われる勇気obi表1*12 のコピー 2


あとがき

 

人生には、何気なく手に取った一冊の本が、

翌朝からの景色を一変させてしまうような出逢いがあります。

1999年の冬、当時20代の〝青年〟だったわたしは、

池袋の書店で幸運にもそんな一冊と出逢うことができました。

岸見一郎先生の『アドラー心理学入門』です。

平易なことばで語られる、

どこまでも深淵で、

世間の常識を根底から覆すような思想。

トラウマを否定し、

原因論を目的論へと転換するそのコペルニクス的転回。

それまでフロイト派やユング派の言説に

どこか引っかかりを感じていたわたしは、大きな衝撃を受けました。

いったいアルフレッド・アドラーとは何者なのか。

どうして自分はこれまで彼の存在を知らなかったのか。

……わたしはアドラー関連の書籍を片っ端から買い漁り、

夢中になって読み込んでいきました。

しかし、そこである事実に気がつきます。

わたしが求めていたのは、単なる「アドラー心理学」ではなく、

岸見一郎というひとりの哲学者のフィルターを通して浮かび上がってくる、

いわば「岸見アドラー学」だったのだ、と。

 

ソクラテスやプラトンらのギリシア哲学をベースに語られる

岸見先生のアドラー心理学は、

アドラーが臨床心理学の範疇では括りきれない、ひとりの思想家であり、

哲学者であったことを教えてくれます。

たとえば、「人は社会的な文脈においてのみ、個人となる」

といった話はまるでヘーゲルのようであり、

客観的事実よりも主観的な解釈を重んじるあたりは

ニーチェの世界観そのものであり、

その他フッサールやハイデガーの現象学に通じる思想も

ふんだんに盛り込まれています。

 

しかも、それらの哲学的な洞察を起点に

「すべての悩みは、対人関係の悩みである」

「人はいまこの瞬間から変われるし、幸福になることができる」

「問題は能力ではなく、勇気なのだ」

と喝破するアドラー心理学は、

まさに悩める〝青年〟だったわたしの世界観を激変させたのです。

 

とはいえ、周囲にアドラー心理学を知っている人間はほとんどいません。

やがてわたしは、

「いつか岸見先生と一緒にアドラー心理学(岸見アドラー学)の

決定版といえるような本をつくりたい」

と願うようになり、

幾人もの編集者に声をかけながら、その機会を待ちわびていました。

 

そしてようやく

京都に住む岸見先生との面会を果たしたのが、2010年の3月。

『アドラー心理学入門』を読んでから

10年以上が過ぎたときのことでした。

このとき、岸見先生が語った

「ソクラテスの思想はプラトンによって書き残されました。

わたしはアドラーにとってのプラトンになりたいのです」

という言葉に、思わず

「では、ぼくは岸見先生のプラトンになります」

と答えたことが、本書のはじまりになります。

 

シンプルかつ普遍的なアドラーの思想は、

ともすれば「当たり前のこと」を語っているように映ったり、

あるいは到底実現不可能な理想論を唱えているように

受け取られかねないところがあります。

そこで本書では、

読者の方々が抱くであろう疑問を丁寧に拾い上げるべく、

哲人と青年による対話篇形式を採用することにしました。

本文中にもあったように、

アドラーの思想を自らのものとして実践していくのは、

そう容易なことではありません。

反発したくなるところ、受け入れがたい言説、

理解に苦しむ提言もあるでしょう。

しかし、10数年前のわたしがそうだったように、

アドラーの思想は人の一生を激変させてしまうだけの力を持っています。

あとはそこに踏み出す「勇気」を持ちえるかどうか、それだけです。

 

最後に、若輩者のわたしに対して師弟としてではなく、

ひとりの「友人」として向かい合ってくださった岸見一郎先生、

誰よりも粘り強く隣で支えてくださった編集の柿内芳文さん、

素晴らしいイラストで物語世界を再現してくださった羽賀翔一さん、

そして読者のみなさまに、心から感謝を申し上げます。

どうもありがとうございました。

 

古賀史健

                    

 

じつは今年の1月、

偶然にも担当編集の柿内芳文さんと同じことをツイートしていました。

million_declaration

もちろんぼくらの頭にあったのは、本書『嫌われる勇気』です。

これは

「市場のニーズに合致している」とか

「ミリオンの要件を満たしている」とか

そんなマーケティング的発想から出てきた言葉ではなく、

「最低でも100万人に届けないといけない」という

かなり手前勝手な使命感によるツイートでした。

 

もちろん年頭にぶち上げた暑くるしい想いは、

いまもまったく変わっていません。

何年、何十年、たとえ100年かかろうと、

本書で語られるアルフレッド・アドラーの思想を

100万人に届けたいと思っています。

 

その思想について、

ぼくなりのことばで要約するとこうなるでしょう。

 

 

「世界」を変えるのは、他の誰でもない「わたし」である。

 

 

ぜひ、このことばの真意を本書のなかで確認してください。

アドラーの厳しくも希望に満ちたメッセージは、

人生を大きく変えてしまうだけの力を持っていると確信しています。

 

それから最後に。

たしか2010年のことだったでしょうか。

岸見先生と一緒に本をつくることが決まり、

一刻も早く形にしよう、企画を通そう、

と焦っていたぼくに対して

「焦らないほうがいい。

これは古賀さんのライフワークにするくらいのつもりで、

何年もかけてつくるべき本ですよ」

とアドバイスしてくれた佐渡島庸平さん。

 

本のあとがきには書けませんでしたが、

あのちいさな言葉がきっかけとなり

この100年の時代に耐えうる一冊が実現できたのだと思います。

どうもありがとうございました。

 

 

<< 前へ     次へ >>